京都桂川園(以下「桂川園」という。)は、高齢者と障害のある人達の自立支援を目指す施設です。桂川園の基本理念である「一人ひとりの利用者の人権を尊重し、利用者の人達の主体性と自立性を守っていく」ということを念頭においてボランティア活動を受け入れます。また、ボランティア希望者の自己実現の場となることを期待するとともに、桂川園で生活される入所者の皆さんや利用される方が、より豊かな生活が送れるよう、地域住民のひとりとして共に暮らせる施設づくりを目指します。活動するボランティアの方にとってもここに「桂川園があってよかった」と思えるよう、施設と地域の関係の中でサポートし、意識的な取り組みを行います。
ボランティアの方が施設と関わることで、サービスについて第三者的な立場からの意見を聞く機会となり、よりよいサービスへのフィードバックを期待しています。又、開かれた施設として地域の社会資源となるよう受け入れ体制を整備し、ボランティア活動を通じて地域への情報発信を行うことを目的とします。
基本原則は無償ボランティアの受け入れとします。
また営利、政治、宗教を目的としない活動者に限ります。
特別養護老人ホーム、療護園、老人デイサービスセンター、障害者デイサービスセンター、京都桂川園久世障害デイサービスセンター・ショ−トステイ、その他(屋上庭園等)
洗濯たたみ、入浴後の整容、話し相手、園芸活動、レクリエーション(ピアノ、歌、ギター、朗読など)
※その他ご希望があればご相談ください。活動頻度など相談に応じます。
個人情報については守秘義務について説明の上、個人情報保護「誓約書」を登録時に提出していただきます。
※女性会等グループでの参加の方は、団体代表者でも可能とします。
桂川園として一括で普通傷害保険に加入しています。ボランティア活動中及びその往復途上での事故が対象となります。(外出等による付添はこの限りではありません)
【 契 約 内 容 】 | ||
---|---|---|
保険金 | 死亡・後遺症 | 1,000万円 |
入院(日額) | 6,200円(支払限度日数180日) | |
通院(日額) | 4,000円(支払限度日数 90日) | |
保険期間 | 令和2年4月1日から令和3年3月31日(毎年更新) | |
契約方式 | 最高稼動人数方式 |
抵抗力が低下している利用者さんを守るために、ボランティアの方への体調管理及び、活動前の手指の手洗い、うがいをお願いしております。また、咳や発熱などの症状がある方は職員にご相談頂くなど、速やかに対応します。食事提供の活動については、感染防止のため控えさせて頂きます。
活動者に「証明書発行願」を記入して頂き、総務部において「ボランティア活動証明書」を発行します。
ホームページ、広報紙、屋外掲示板や実習修了者等への呼びかけなど募集を行います。
年1回は、情報交換・交流の場として開催します。
各事業担当者 | 京都市桂川特別養護老人ホーム | 江口(えぐち) |
---|---|---|
京都市桂川療護園 | 北村(きたむら) | |
京都市桂川老人デイサービスセンター | 本林(ほんばやし) | |
京都市桂川障害者デイサービスセンター | 山本(やまもと) | |
京都桂川園久世障害デイサービスセンター・ショートステイ | 和田(わだ) | |
京都市桂川地域包括支援センター・桂川居宅介護支援事業所 | 河村(かわむら) | |
京都桂川園 総務 | 薬師寺(やくしじ) |